医学総合特論パイオニアセミナー
第139回実験実習支援センターセミナー
オルガノイド医療の展望
演 者
武部 貴則(大阪大学大学院医学系研究科ゲノム生物学講座器官システム創生学 教授/
東京科学大学総合研究院ヒト生物学研究ユニット 教授)
日 時
令和7年7月1日(火)18:10〜19:50
場 所
臨床講義棟1階 臨床講義室1
Zoom URL(臨床講義室1)
https://zoom.us/j/93752537601?pwd=am4wak13M0Nva0hUek5qYkpMNGc1QT09
ミーティングID: 937 5253 7601
パスコード: 734451
講演要旨
多能性幹細胞より立体的な器官の誘導を試みる研究の多くは、器官発生過程で生じる多細胞間の時空間相互作用を人為的に再現するアプローチが取られてきた。すなわち、胚性幹細胞(ES)細胞や人工誘導性多能性幹(iPS)細胞などの培養系において、胎児期における器官形成で生じるキーイベントを再構成することによって、「自己組織化(Self-organization)」を刺激することを通じて中枢神経系や消化管を始めとしてさまざまなオルガノイド創出が報告されてきた。われわれのグループでも、肝臓創出を目指す多能性幹細胞研究において、血管、神経、間質、免疫といった恒常性に必須の役割を担う多細胞系からなる複雑なオルガノイド創出法を報告してきた。さらに、肝胆膵領域を一括して再生するという多臓器再生という概念を生み出すことなどを通じて、肝疾患患者を対象とした創薬や、ゲノム医療、移植医療開発を目指した研究に関する成果へと展開してきた。
本講演では、さらなる複雑化を目指すオルガノイドの基盤研究の進展を総括するとともに、医薬品開発や、個別化医療、再生医療応用などオルガノイドを用いて臨床医学への実質的還元を目指す新潮流、オルガノイド医学(Organoid Medicine)研究の最前線について議論したい。
代表論文
- Al-Reza, H. Santangelo, C., Al-Reza, A., Iwasawa, K., Sekiya, S., Glaser, K., Bondoc, A., Merola, J., Takebe, T. Multi-zonal Liver Organoids from Human Pluripotent Stem Cells. Nature, in press. https://doi.org:10.1101/2024.08.30.610426
- Kimura M, Iguchi T, Iwasawa K, Dunn A, Thompson W, Yoneyama Y, Chaturvedi P, Zhu G, Fujimoto M, Kumbaji M, Gindin Y, Chung C, Myers R-M, Subramanian M-G, Hwa V, Takebe T*. En masse organoid phenotyping informs metabolic-associated genetic susceptibility to NASH. Cell, 185(22):4216-4232.e16,2022.
- Koido M, Kawakami E, Fukumura J, Noguchi Y, Ohori M, Nio Y, Nicoletti P, Aithal G, Daly, A, Watkins P, Anayama H, Dragan Y, Shinozawa T and Takebe T*. Polygenic architecture informs potential vulnerability to drug-induced liver injury. Nature Medicine, 26, 1541–1548, 2020.
- Koike H, Iwasawa K, Ouchi R, Maezawa M, Giesbrecht K, Saiki N, R-R, Ferguson A, Kimura M, Wendy T, Wells J, Zorn A, and Takebe T*: Modeling human hepato-biliary-pancreatic organogenesis from the foregut-midgut boundary. Nature, 574(7776):112-116, 2019.
▼
セミナーポスター
Copyright (C) Central Research Laboratory. All right reserved.since 1996/2/1
Last Updated 2025/04/25