TOPページに戻るサイト内を検索するサイトマップリンク
機器部門RI部門配置図セミナー産学連携学内向け
過去のセミナー支援センターセミナー支援センター特別講習会支援センターテクニカルセミナー支援センター交流会

NMRの原理と活用方法(In Japanese)
Principle and Application of Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy

森康友紀・古荘義雄(生命科学講座・化学)
Yasuyuki Mori, Yoshio Furusho (Division of Chemistry)


核磁気共鳴分光法は有機化合物の構造を同定するための重要な測定法のひとつであり、有機化合物の水素や炭素などの化学的環境をはじめとした様々な情報を知ることができる。本法では、分子量が数十程度の低分子をはじめ、数万以上の高分子化合物まで適用できる。一般的な測定では、試料と重水素化された溶媒からなる溶液を用いるが、不溶性化合物の測定も可能であり、幅広い有機化合物の構造を同定できる。本講義では、核磁気共鳴分光法の原理と活⽤⽅法について説明するとともに、実際に有機化合物を測定する。

Nuclear magnetic resonance spectroscopy is one of the most important measurement methods for identifying the structure of organic compounds, providing information such as the chemical environment of hydrogen, carbon, and so on in organic compounds. This method can be applied to high molecular weight compounds like polymers and compounds with low molecular weights. In general, a solution consisting of an organic compound and a deuterated solvent is used in the measurement. Moreover, insoluble compounds can also be measured. Nuclear magnetic resonance spectroscopy enables the identification of the structure of a wide range of organic compounds. In this lecture, I will explain the principle and application of nuclear magnetic resonance spectroscopy. Additionally, we will use nuclear magnetic resonance spectroscopy for the measurement of organic molecules.

前へ 先頭へ
Copyright (C) Central Research Laboratory. All right reserved.since 1996/2/1

Last Updated 2024/7/31