TOPページに戻るサイト内を検索するサイトマップリンク
機器部門RI部門配置図セミナー産学連携学内向け
過去のセミナー支援センターセミナー支援センター特別講習会支援センターテクニカルセミナー支援センター交流会

(Lecture and Practice in Japanese)
質量分析法の原理と活⽤⽅法
Principle and application of mass spectroscopy

森 康友紀、古荘 義雄(生命科学講座・化学)
Yasuyuki Mori, Yoshio Furusho (Division of Chemistry)


質量分析法では、有機化合物や無機化合物、高分子や生体分子といった多様な化合物の分子量や分子式および化学構造などの情報を得ることができる。そのため、医薬品の開発や高分子材料の創製など、応用分野は多岐にわたる。本講義では、質量分析法の原理を概説するとともに、分析装置の構成要素(イオン化部、質量分析部、検出部等)や活用方法について説明する。

Mass spectrometry is a measurement method to determine the molecular weight, molecular formula, and chemical structure of various compounds such as organic and inorganic molecules, polymers, and biomolecules. Due to its versatility, mass spectrometry is widely applied in diverse fields such as pharmaceutical research, polymer materials development, etc. In this lecture, the principles of mass spectrometry will be introduced, followed by an explanation of the key components: the ionization unit, mass analyzer, and detector. Furthermore, examples of practical applications will be presented in detail.

前へ 先頭へ
Copyright (C) Central Research Laboratory. All right reserved.since 1996/2/1

Last Updated 2025/7/28