Multi-fluorescent immunohistochemistry
"It's a piece of cake with a confocal laser microscope, but....."
多重蛍光免疫組織化学法
〜共焦点レーザー走査顕微鏡でこんなに簡単、でも....〜
Immunohistochemistry has developed into a standard morphological method in life science research. Among techniques used in immunohistochemistry, multiple immunohistochemistry using two or more antibodies has become extremely convenient and popular because of recent improvements in fluorescent markers and microscopes.
However, this popularization may be generating a lot of incorrect and insufficient data which can be seen even in published papers.
This lecture and wet-lab practice will provide you not only with how to do "easy" multi-fluorescent immunohistochemistry but also "practical tips" in immunohistochemistry to avoid such mistakes.
免疫組織化学法は生命科学分野における形態研究法の標準手法となっている。様々な免疫組織化学法のなかでも、複数の抗体を用いる多重免疫染色法は、蛍光標識や顕微鏡の進歩・改良により飛躍的に簡便になり、誰もが使えるように一般化した。しかし反面、このような一般化によって、誤りや不完全な結果が雑誌に掲載されているような論文の中にすら見られるようになっている。
本講義・演習では、「簡単」になった多重免疫組織化学染色法だけでなく、かような過ちを回避する「実践的なポイント」を学んでいただきたい。
- Practical Immunohistochemistry
- How to choose antibodies
- How to get optimal conditions
- Pitfalls to avoid
- How to troubleshoot etc.
- 実践的免疫組織化学法
- 抗体の選び方
- 至適条件の決め方
- 落とし穴
- トラブル解決法 等
- Multi-fluorescent immunohistochemistry with Confocal Laser Scanning Microscope (CLSM)
- Principles
- Getting images
- Analyzing images etc.
- 共焦点レーザー走査顕微鏡を用いた多重蛍光免疫組織化学法
- 原理
- 画像の取り込み
- 画像処理 等
質問やご意見等は、 hqcrl@belle.shiga-med.ac.jp まで、お寄せ下さい。