TOPページに戻るサイト内を検索するサイトマップリンク
機器部門RI部門配置図セミナー産学連携学内向け
過去のセミナー支援センターセミナー支援センター特別講習会支援センターテクニカルセミナー支援センター交流会

実験動物の取扱手技
―マウス、ラットおよびサルについて―

鳥居 隆三(動物生命科学研究センター)
内田 晃 (動物生命科学研究センター)
中川 孝博(動物生命科学研究センター)

 医学研究における動物実験は、動物愛護、福祉および生命倫理の観点にたち実験動物を適正に取扱うことが基本となる。
 本学では、動物実験を行うもの全てを対象に我が国で初めての動物実験資格認定制度を平成16年度から導入し、また動物実験委員会による動物実験計画書の丁寧かつ厳しい審査、さらには動物の福祉、生命倫理の観点から動物生命科学研究倫理委員会によるより厳しい審査を行う等、動物実験に対しては慎重かつ厳格な対応を行っている。
 一方、平成17年6月22日に「動物の愛護及び管理に関する法律」改正が施行され本年6月1日施行されたが、この改正の中で最も重要な点は、動物実験の3R (Replacement, Reduction, Refinement)が明文化されたことである。またこれに伴い本年6月1日付で文部科学省から「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」も告示され、研究機関の長が動物実験の実施に関する最終責任者となること、さらに動物実験に関する情報をインターネットや年報等で公表しなければならない等の項目が新たに加えられた。
 このように動物実験を取り巻く環境は益々その厳しさを増し、適正な動物実験の遂行が強く求められてきている。このような状況をふまえ、本講義ではこれから動物実験を実際に始めようとする大学院生を対象に、適正な動物実験を行うための正しい実験動物の取扱手技を教示する。とくに今回は、昨年のマウス、ラット編に加え、サル類の取扱についても紹介する。
 すでに動物実験を行う予定の大学院生は本年5〜7月に実施した当センター講習会(実験動物学概論)の受講と認定試験の受験を終え、「動物実験(基礎)」の認定、即ち、マウスからイヌまでの動物実験を行える資格を有していると思われるので、先ずはマウス、ラットを用いる動物実験を実際に行うに際しての飼育室への入退室から、ケージ交換、個体識別法、雌雄鑑別法、麻酔法、投与法、採血法に至るまでの具体的な取扱方法を、当センターで作成したビデオにより詳細に説明する。
 続いて、本学は医学研究用サルを全国の大学の中で最も多く飼育し、本学の研究プロジェクトの中核をなし今後益々需要が増すことが予想されることからその取扱について同じく当センターで作成したビデオを用いて説明する。なお、実際にサルを用いる実験を行いたい場合は、マウスやラットに比べ格段に高度な動物実験倫理と生命倫理観が必要になることから、「動物実験(基礎)」の資格に加え、サルの講習会、実習及び認定試験による、「動物実験(サル)」の認定が必要である。

前へ 先頭へ
Copyright (C) Central Research Laboratory. All right reserved.since 1996/2/1

Last Updated 2006/8/7