TOPページに戻るサイト内を検索するサイトマップリンク
機器部門RI部門配置図セミナー産学連携学内向け
過去のセミナー支援センターセミナー支援センター特別講習会支援センターテクニカルセミナー支援センター交流会

実習講義 リアルタイムPCR定量法
〜どのようにして実験計画を立て、 どのようにしてデータを解析するか〜

礒野 高敬・洲崎 雅史(実験実習支援センター)
協力:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 

 

mRNAレベルの遺伝子発現は、PCR(polymerase chain reaction)法が開発されるまでは、放射性同位元素の32Pを用いたノーザンブロットを行って解析していた。RT(reverse transcription)-PCR法を用いれば、自分の研究室で簡単に遺伝子発現を調べられるようになった。当初、PCR法には定量性に問題があるとされていたが、現在では、リアルタイムPCR法を用いればきちんと定量できるようになっており、もはやノーザンブロットを行って遺伝子発現の定量を行う必要がなくなっている。リアルタイムPCR定量法は、もちろんDNA量の定量もでき、また、アレイ解析や次世代シーケンシングの試料の品質管理や検証実験にも必須のものとなっている。
 今回の実習講義では、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社の協力を得て、実験実習支援センターに設置しているLightCycler®480SystemUを用いて、SYBR Green法で遺伝子発現の相対定量を行う。以下に実習の概要を示すが、当日に改めて実際のプロトコールを配布する。今回は、どのようにして実験計画を立て、どのようにしてデータを解析するかに重点をおいて、レポートの出し方についても時間をかける予定である。また、装置が稼働している時間を使って、リアルタイムPCR実験上のトラブルとその対処のコツを解説してもらう予定である。

実習講義スケジュール

1.イントロダクション
2.LightCyclerの実験プロトコールの作成法
3.試料作成実習
4.LightCyclerのラン
   〜休憩〜
5.定量PCRの講義
   〜休憩〜
6.LightCyclerの実験データの解析法


前へ 先頭へ
Copyright (C) Central Research Laboratory. All right reserved.since 1996/2/1

Last Updated 2011/7/20