TOPページに戻るサイト内を検索するサイトマップリンク
機器部門RI部門配置図セミナー産学連携学内向け
過去のセミナー支援センターセミナー支援センター特別講習会支援センターテクニカルセミナー支援センター交流会

電顕用切片作製法v


解剖学第一講座    
徳永義光、藤宮峯子 

1.ビブラトーム切片作製法

 従来の電顕試料は、生体から切り出した立方形の組織片を固定、脱水、包埋する方法 が一般的であった。この方法の難点として、1)電顕観察する部位をあらかじめ光顕 レベルで観察できず。めくらで超薄切片を切ることになる。2)細胞の極性(方向性) を保ちながら超薄切片を作ることが不可能である。などが挙げられる。これを解決し たのが固定組織のビブラトーム切片作製法である。クライオスタット切片に比べて、 凍結操作で起こる微細構造の破壊が回避でき、浸襲の少ない切片作製法である。 また作製した切片は免疫組織化学染色が可能で、電顕観察に先立って光顕レベルで 目的の箇所を選ぶことができる。

2.ウルトラミクロトーム

 従来このステップこそが、名人芸が必要といわれ電顕が敬遠されていた律速段階であった。しかし、ライヘルト社のオートミクロトームと、ダイヤモンドナイフの組み合わせで我が教室では、『大学院生、2週間電顕完全マスター』が可能になった。 『気軽に電顕』の極意をお示しする。



[・プログラム]   

前へ 先頭へ
Copyright (C) Central Research Laboratory. All right reserved.since 1996/2/1

Last Updated 2005/6/22